OMOTESANDO HARAJUKU INFOMATION HOME

国鉄・営業係数データ

昭和の国鉄の終焉期:営業係数(主として昭和56年度のデータ)
深名線(北海道)2901
白糠線(北海道)2872
美幸線(北海道)2804
万字線(北海道)2773
漆生線(福岡県)2651
室木線(福岡県)2540
胆振線(北海道)2432
富内線(北海道)2276
湧網線(北海道)2156
興浜北線(北海道)1997
上山田線(福岡県)1982
相生線(北海道)1866
渚滑線(北海道)1761
宮原線
(大分・熊本県)1728
小松島線(徳島県)1680
岩内線(北海道)1663
香月線(福岡県)1542
興浜南線(北海道)1536
日中線(福島県)1447
宮之城線(鹿児島県)1426
士幌線(北海道)1411
倉吉線(鳥取県)1400
糸田線(福岡県)1385
勝田線(福岡県)1286
魚沼線(新潟県)1283
標津線(北海道)1283
山野線
(熊本・鹿児島県)1148
三江線
(広島・島根県)1086
瀬棚線(北海道)1069
名寄本線(北海道)1066
三木線(兵庫県)1041
角館線(秋田県)1036
大隈線(鹿児島県)998
池北線(北海道)987
越美南線(岐阜県)961
日高本線(北海道)940
天北線(北海道)887
丸森線(宮城県)873
志布志線
(鹿児島・宮城県)847
只見線
(福島・新潟県)844
松浦線
(長崎・佐賀県)843
飯山線
(長野・新潟県)840
木次線
(島根・広島県)813
阿仁合線(秋田県)757
広尾線(北海道)751
幌内線(北海道)747
二俣線(静岡県)734
岩泉線(岩手県)728
北条線(兵庫県)721
松前線(北海道)719
佐賀線
(佐賀・福岡県)692
足尾線(栃木・群馬県)677
各数値は各路線駅で100円の売り上げを得るためのコスト(円)
この数値は国鉄が1981年度の資料ですが、当時はいくつかの報告に表れる数字に 違いがあったようにおもわれます。この営業係数が3000を超えると、廃線の 対象になっていたようで、廃線を望まなければ3000以内に抑える、また 廃線区にしたければ、思い切った高い数字を公表することも起こりえたでしょう。

各路線の売り上げの計算方法は、各路線駅の収入ですが、他路線と接続する駅に 関しては、終着駅となる路線には収益として計算されず、途中駅となる路線にのみ 計上されていたようで、その辺りにからくりがあったように思います。 この計算方法ですと、路線距離が短く、駅の数が少ないほど不利になります。 仮にある地方線の出発駅と終点駅の中間に駅がなく、その両駅が本線の途中駅であれば、 この地方線の収益はゼロになりえます。




【トップクラスの赤字線】
■美幸線(びこうせん):昭和39年10月5日開通。非電化単線。
宗谷本線・美深(びふか)~仁宇布(にうぷ)間21.2km。
仁宇布はアイヌ語の森を意味し、地元ではニップとも発音する。ニウップの発音も有り得る。 「美」は美深の頭語、「幸」は北見枝幸を結ぶ予定でその尻語から美幸線と成る。

■白糠線(しらぬかせん):昭和47年9月8日開通。非電化単線。
根室本線・白糠~北進(ほくしん)間33.1km。
生い立ちは上茶路炭鉱の石炭輸送の目的で昭和39年10月に先に開通している。

■深名線(しんめいせん):昭和16年10月10日開通。非電化単線。
函館本線・深川(ふかがわ)~宗谷本線名寄(なよろ)間121.8km。
沿線の朱鞠内(しゅまりない)湖は発電の為、昭和18年戦時中に作られた人造湖がある。 近くの北母子里(きたもしり)は昭和53年に氷点下44.9℃を記録。道内トップクラスの豪雪地帯。

■興浜北線(こうひんほくせん):昭和11年7月10日非電化開通。
天北線・浜頓別(はまとんべつ)~北見枝幸(きたみえさし)間30.4km。
オホーツク海沿岸を通り、流氷がよく見えるロケーションであった。

■興浜南線(こうひんなんせん):昭和10年9月15日非電化単線。
名寄本線・興部(おこっぺ)~雄武(おむ)間19.9km。
オホーツク沿岸を走る。天北線浜頓別を結ぶ計画であったが頓挫した。 沢木駅近くには漁港や海水浴場がある。

■富内線(とみうちせん):昭和39年11月5日開通。非電化線。
日高本線鵡川(むかわ)~日高町間82.5km。
沿線に一級河川の鵡川が流れている。大正時代に北海道鉱業鉄道が建設を始めたのが発端。

■胆振線(いぶりせん):昭和16年10月12日開通。非電化単線。
室蘭本線・伊達紋別(だてもんべつ)~函館本線倶知安(くっちゃん)間83km。
伊達の地名は明治初期に伊達国邦成(だてくにしげ)が開墾したことに因む。 車窓から有珠山(うすざん)、昭和新山、羊蹄山(ようていざん)が望める。

■万字線(まんじせん):大正3年11月11日開通。
室蘭本線・志文(しぶん)~万字炭山(まんじたんざん)間23.8km。
万字炭鉱の石炭輸送軽便鉄道として開業され、万字は地名ではなく、炭鉱経営者の家紋からとられた。

■岩内線(いわないせん):大正元年11月1日開通。非電化単線。
函館本線・小沢(こざわ)~岩内間14.9km。
岩内は岩内平野があり、漁港もある。明治大正時代はニシン漁が盛んであったが、現在では釣り場として有名。 2両編成のディーゼルがピストン輸送を行っていて、途中の信号所もなくなっていた。

■士幌線(しほろせん):昭和14年11月8日開通。非電化単線。
根室本線・帯広~十勝三股(とかちみつまた)間78.3km。
途中駅の上士幌(かみしほろ)付近では北海道バルーンフェスティバルが行われており、 2019年には第47回を迎える。こういうイベントが長続きしているのは嬉しい。
国鉄輸送密度データ
路線名と数字は1日1km当たりの平均輸送密度(人)
北海道地区
美幸線82
白糠線124
興浜北線190
深名線257
湧網線268
万字線347
興浜南線348
富内線378
渚滑線398
相生線411
士幌線494
胆振線509
標津線591
天北線600
羽幌線789
瀬棚線814
岩内線853
名寄本線894
池北線944
幌内線949
歌志内線1003
広尾線1098
釧路本線1398
松前線1399
留萌本線1619
日高本線1710
東北地区
日中線261
角館線284
宮古線605
岩泉線668
久慈線762
盛線972
只見線1039
丸森線1083
会津線1334
気仙沼線1440
阿仁合線1525
大畑線1525
大湊線1617
矢島線1877
黒石線1905

中部・北陸地区
魚沼線382
神岡線446
清水港線784
赤谷線851
樽見線952
越美南線1392
二俣線1519
明知線1624
飯山線1905
関東地区
足尾線1261
真岡線1621
木原線1816


近畿
山陽山陰地区

三江線641
倉吉線1085
木次線1095
高砂線1210
名松線1323
三木線1385
岩日線1420
伊勢線1495
若桜線1558
信楽線1574
北条線1610

四国地区
予土線1026
小松島線1588


九州地区
宮原線165
添田線213
漆生線493
室木線165
甘木線653
勝田線840
宮之城線843
山野線995
上山田線1056
高森線1094
大隈線1109
矢部線1158
妻線1217
香月線1293
高千穂線1351
糸田線1489
志布志線1617
松浦線1742
佐賀線1796




国鉄電化区間(昭和58年当時)(*貨物駅)

線名区間営業キロ(km)使用電流
東海道・山陽新幹線東京~博多1176.5交流
上越新幹線大宮~新潟303.6交流
東北新幹線大宮~盛岡505.0交流
函館本線小樽~旭川170.6交流
東海道本線東京~神戸589.5直流
室蘭本線室蘭~沼ノ端74.9交流
千歳線苗穂~沼ノ端60.2交流
奥羽本線福島~青森487.4交流
東北本線東京~黒磯163.3直流
東北本線黒磯~青森575.9交流
田沢湖線盛岡~大曲76.5交流
羽越本線新津~村上59.4直流
羽越本線村上~秋田212.3交流
白新線新発田~上沼垂*25.4直流
信越本線高崎~新潟327.1直流
常磐線日暮里~取手37.4直流
常磐線取手~岩沼305.7交流
高崎線大宮~高崎74.7直流
上越線高崎~宮内162.6直流
水戸線小山~友部50.2交流
両毛線小山~新前橋84.4直流
仙石線仙台~石巻50.3直流
仙山線仙台~羽前千歳58.0交流
磐越西線郡山~喜多方81.9交流
吾妻線渋川~大前55.6直流
日光線宇都宮~日光40.5直流
総武本線東京~銚子120.5直流
鹿島線香取~鹿島神宮14.2直流
成田線佐倉~我孫子108.3直流
東金線大網~成東13.8直流
内房線蘇我~安房鴨川123.2直流
外房線千葉~安房鴨川89.5直流
中央本線名古屋~塩尻175.1直流
中央・篠ノ井線東京~松本251.6直流
北陸本線米原~糸魚川315.1交流
北陸本線糸魚川~直江津38.8直流
青梅線立川~奥多摩37.2直流
五日市線拝島~武蔵五日市11.1直流
横浜線東神奈川~八王子42.6直流
山手・赤羽線品川~田端
池袋~赤羽
40.0直流
南武線川崎~立川39.6直流
鶴見線鶴見~扇町9.7直流
根岸線横浜~大船22.1直流
横須賀線大船~久里浜23.9直流
武蔵野線府中本町~南浦和71.8直流
御殿場線国府津~沼津60.2直流
身延線富士~甲府88.4直流
飯田線豊橋~辰野195.8直流
岡多線岡崎~新豊田19.5直流
伊東線熱海~伊東121.5直流
関西本線奈良~湊町41.2直流
関西本線名古屋~亀山59.9直流
草津線柘植~草津36.7直流
湖西線京都~永原73.8直流
湖西線永原~近江塩津5.8交流
桜井線奈良~高田29.4直流
和歌山線王寺~五条35.8直流
紀勢本線新宮~和歌山200.7直流
片町線長尾~片町26.7直流
大阪環状線大阪~大阪25.7直流
阪和線天王寺~和歌山61.3直流
福知山線尼崎~宝塚17.8直流
赤穂線相生~東岡山57.4直流
宇野線岡山~宇野32.9直流
伯備線倉敷~伯耆大山139.6直流
福塩線福山~府中23.6直流
呉線三原~海田市87.0直流
可部線横川~可部14.0直流
宇部線小郡~宇部33.2直流
小野田線小野田~伊能11.6直流
山陰本線伯耆大山~知井宮71.2直流
山陽本線神戸~門司513.3直流
鹿児島本線門司港~鹿児島388.5交流
日豊本線小倉~鹿児島462.7交流
筑肥線姪浜~西唐津44.8交流
長崎本線鳥栖~長崎125.3交流
佐世保線肥前山口~佐世保48.8交流




INFOMATION HOME