浅草仲見世は日本で最古の商店街のひとつとして位置づけられています。(元禄、享保時代の頃が始まりとされていて、遅くとも1735年には誕生していたようですが、実際には既に300年を越えているのかも知れません。
発祥当初からお茶屋、みやげもの屋、お菓子屋、玩具屋が軒を並べていたと言われています。様々な苦節を乗り越えて現在の仲見世が成り立っているわけですが、単なる外人観光客相手や年配者相手の店が並んでいるわけではなく、老若男女全てが楽んでショッピングの出来る商店街として十分の価値があります。
●雷門から浅草仲見世
●仲見世
●雷門の脇にある常盤堂雷おこし本舗の本店
食べ物、ちょい食では名物の雷門おこしに色々味付け煎餅や人形焼、串団子に芋羊羹などが特徴的ですが、中高生の修学旅行コースにもなっているので、ティーン向けの色々な商品が増えている感じがします。将来はクレープ屋に留まらず、新感覚のスイーツの店も出てくるでしょう。
仲見世そのものでも現在89店舗がありますが、それに加えてこの仲見世と交差する新仲見世、伝法院通り、雷門柳小路などにある商店を加えると相当の数の店があります。
●雷門入り口付近に人形焼の安売り
"Ningyo Yaki" Baked Confectionery
●西陣織、「帯のみやした」
"Nishijin ori" Obi Belt
●雷門柳小路角の店、きびだんごや甘酒の店「あづま」
Traditional Sweets
●雷門柳小路
●犬猫美容室、用品の「安立屋」
For Dogs And Cats and Accessory
●かつら、かんざしなど髪結い用品「コマチヘア」。こちらの店も新仲見世にあります
Hair Ornament
●仲見世と新仲見世の交差付近。(東側)
●新仲見世のこの先には東武伊勢崎線の浅草駅や松屋デパートがあります
●踊り小道具の「銀花堂」
Props For Dance
●芋羊羹(いもようかん)でも有名な「舟和(ふなわ)」。新仲見世の角地にも一軒あります。
"Imo Yokan" Sweet Potate Cake
●人形焼の実演販売「亀屋」
"Nin-gyoh Yaki" A Product Demonstration of Baked Confectionery
●「亀屋」おせんべいも多種あります
"Senbey" Cookie and Rice Cracker
●扇の店「文扇堂」
"Sensu" Folding Fan
●仲見世の左側裏通りの手焼きせんべいの「壱番屋」"Senbey"
●仲見世と交差する「伝法院でんぼういん通り」Denboh-in Street
●この先の仲見世の店舗は東側だけになります。右側はおみくじ売りなどが立ち並んでいます。
●おかき、せんべいの「杵屋」"Senbey" and "Okaki" Fried Rice Cracker
●雷おこし630円、上磯部おこし525円。
"Okoshi" Rice Cookie
●きびだんご5本300円、きびさぶれ420円。
"Kibidango" Grain Paste Ball
●歌舞伎絵羽子板1050円、梅羽根2ヶ入り210円。
"Hagoita" Decorations
●栗むし詰め合わせ3本830円、芋ようかん10本998円、6本599円、
芋大福6個441円、すあま6個441円、草もち6個441円、くずもち2枚
420円、どら焼き6個735円、あんこ玉9個546円、詰め合わせ1145円他。
Cake,Sweets,Biscuit
●手焼きせんべい厚胡麻5枚500円、厚無地5枚500円、厚亀5枚500円、
のり8枚500円、胡麻8枚500円、無地8枚500円、亀8枚500円。
Cookie and Rice Cracker
●あげまんぢゅう100円、胡麻あげまんぢゅう120円、抹茶あげまんぢゅう
150円、芋あげまんぢゅう150円、かぼちゃあげまんぢゅう150円。
Bun Stuffed With Azuki-Bean Paste etc.
●描絵羽子板1000円、古布調ポーチ600円、押し絵羽子板1300円、
けん玉(小)850円(大)1100円、お手玉750円、ヨーヨー500円、
だるまおとし950円、1100円、1900円。
"Kendama" "Hagoita" Toy etc.
●舞扇5250円、3675円、5725円。
"Sensu" Handy Fan Foldable
●巴太鼓3100~6200円、白太鼓3700~5800円。
Small Drum
●本つげリングコーム(大)1260円、(中)945円、(小)735円。
Comb Made By "Tuge" Wood
●絵皿1680~3400円
Decorative Plates
●人形焼20個500円
"Ningyoyaki"
●金平糖(菜の花・さくさ草・あじさい・紅葉狩り・すずらん)260円。おこし。
"Kompaito" Candy
●ちょうちん:江戸文字・かすり・ひげ各800円、ひょうたん・だるま各1000円。
"tyochin" Lantan
●番傘1050円、1260円、1580円他。
"Bangasa" Umbrella Made Of Bamboo Frame And Coarse Oil Paper
●おこし260円、げんこつ揚げ・揚げおかき他315円。
"okaki" Dried Rice Cakes
発祥当初からお茶屋、みやげもの屋、お菓子屋、玩具屋が軒を並べていたと言われています。様々な苦節を乗り越えて現在の仲見世が成り立っているわけですが、単なる外人観光客相手や年配者相手の店が並んでいるわけではなく、老若男女全てが楽んでショッピングの出来る商店街として十分の価値があります。



食べ物、ちょい食では名物の雷門おこしに色々味付け煎餅や人形焼、串団子に芋羊羹などが特徴的ですが、中高生の修学旅行コースにもなっているので、ティーン向けの色々な商品が増えている感じがします。将来はクレープ屋に留まらず、新感覚のスイーツの店も出てくるでしょう。
仲見世そのものでも現在89店舗がありますが、それに加えてこの仲見世と交差する新仲見世、伝法院通り、雷門柳小路などにある商店を加えると相当の数の店があります。

"Ningyo Yaki" Baked Confectionery

"Nishijin ori" Obi Belt

Traditional Sweets


For Dogs And Cats and Accessory




Props For Dance

"Imo Yokan" Sweet Potate Cake

"Nin-gyoh Yaki" A Product Demonstration of Baked Confectionery

"Senbey" Cookie and Rice Cracker

"Sensu" Folding Fan







"Okoshi" Rice Cookie

"Kibidango" Grain Paste Ball

"Hagoita" Decorations

Cake,Sweets,Biscuit

Cookie and Rice Cracker

Bun Stuffed With Azuki-Bean Paste etc.

"Kendama" "Hagoita" Toy etc.

"Sensu" Handy Fan Foldable

Small Drum

Comb Made By "Tuge" Wood

Decorative Plates

"Ningyoyaki"

"Kompaito" Candy

"tyochin" Lantan

"Bangasa" Umbrella Made Of Bamboo Frame And Coarse Oil Paper

"okaki" Dried Rice Cakes